遠軽町

  • 文字サイズ

くらし・手続き「日本年金機構を装った不審な電話等」にご注意ください

○日本年金機構や年金事務所を名乗る不審電話が、最近、全国的に多数発生しています。遠軽町でも不審電話の事例がありますので、ご注意ください。主な事例は以下のとおりです。

<事例1>
 自動音声ガイダンスにより日本年金機構や年金事務所を名乗り「書類の提出確認が取れないため、手続きしないと年金の支給が止まる」等と流れ、ダイヤル操作や折り返しの電話を促すもの。
 [事例内容]
 日本年金機構を名乗る自動音声ガイダンスで「年金受給額の確認書類(※)が返送されていないため、このままでは年金が止まる。案内にしたがって番号を押してください。」と案内が流れる。
 案内にしたがい番号を押すと、日本年金機構を名乗る者が「氏名、生年月日、住所、金融機関」等の個人情報を聞き出そうとする。
 ※「国民年金の書類」「扶養親族申告書」「申請書」等をかたる場合もある。

<事例2>
 日本年金機構や年金事務所を名乗り、払い戻しがあるので金融機関へ誘導するもの。
 [事例内容]
 日本年金機構や年金事務所職員を名乗り、「払い過ぎた保険料があり、払い戻しが受けられる。以前、書類を送付したが返送期限を過ぎても連絡がないので連絡した。キャッシュカードと通帳を用意のうえ、最寄りの金融機関に行ってほしい。金融機関についたら、手順を説明する。」
 と話し、金融機関のATM操作などを誘導しようとする。


○日本年金機構や年金事務所の職員が以下のことを電話にて行うことはありません。
 ・自動音声ガイダンスを使って連絡する。
 ・口座番号や振込先などの個人情報をお聞きする。
 ・銀行振込やATM操作をご案内する。

○日本年金機構では、全国の年金事務所の窓口・ホームページ・X(旧Twitter)で、「不審な電話・メール・訪問」等にご注意いただくよう呼びかけています。

  怪しいと感じたら、年金事務所や警察にお問い合わせください。

 なお、日本年金機構ホームページのトップページ上部「緊急情報」欄に主な「不審な電話・訪問」等に係る情報を掲載しています。

このページの問合せ先
遠軽町民生部住民生活課保険医療年金担当
電話:0158-42-4812

くらし・手続き