令和5年3月31日までとされていたワクチン接種は、国が令和5年度の1年間、特例臨時接種の実施期間を延長したため、引き続き接種を継続しています。
令和4年秋開始接種及び令和5年春開始接種は9月19日をもって終了し、9月20日以降は重症化予防を目的に秋冬の接種(令和5年秋開始接種)を開始します。
■対象者 65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方を対象とします。
65歳以上の高齢者等の重症化リスクが高い方以外の全ての方についても接種機会を確保しますが、接種勧奨及び努力義務の規定からは除かれます。
■接種券の送付
(1)65歳以上の方:最終接種から少なくとも3か月以上空け、予防接種済証、予診票、案内状を順次郵送します。
※未接種の予防接種済証、予診票をお持ちの方へは案内状のみ送付しますので、お持ちの予防接種済証、予診票をご利用願います。
(2)64歳以下の方:最終接種から少なくとも3か月以上空けた接種対象者からの事前申請により、予防接種済証、予診票、案内状を郵送します。
※ 接種予約は、同封の予防接種済証が必要となり、インターネット及び以下の電話で受付します。
※ 医療従事者・介護従事者等へは施設等を通じてご案内します。
■使用するワクチン
現在の流行主流株である「オミクロン株XBB.1.5対応1価のワクチン」の使用を基本とします。
■接種費用 無料で接種できます。(※特例臨時接種のため)
(※)特例臨時接種の実施期間は令和6年3月31日までです。
(1)WEBで申請する(紙の申請書が不要。入力後接種券が郵送される。)
(2)①ホームページから接種券発行申請書を取得し、必要事項を記入し保健福祉課へ提出
②保健福祉課・総合支所で接種券発行申請書を取得し、必要事項を記入し保健福祉課へ提出
(3)保健福祉課(☎0158-42-4813)へ電話
①電話 遠軽町コロナワクチンコールセンター ☎ 0570-022030
平日 9時~12時、13時~17時 ※混み合う場合があります。
②インターネット 遠軽町ワクチン接種web予約
③LINE 遠軽町公式LINEからコロナワクチン接種の予約
(LINEメッセージお知らせ機能、予約機能、Q&A対応あり)
遠軽町以外の市町村に住民票があり、やむを得ない理由で遠軽町での接種を希望する方は、届出を行うことで遠軽町内の医療機関でワクチンを受けられる場合があります。事前に申請が必要な方は、窓口で申請をしてください。
なお、遠軽町以外の方は、過去の接種記録がないと予約できない場合があります。接種済証または接種記録証を確認のうえ、遠軽町コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。
他市町村でコロナワクチンを接種し遠軽町に転入してきた場合については、追加接種用の接種券が届かないことがありますので、追加接種をご希望される方は申請が必要となります。窓口で申請するほか、コロナワクチンナビでの申請ができます。
また、ワクチン接種記録システム(VRS)への入力漏れまたは間違い入力の場合は、追加接種用の接種券が届かない場合があります。遠軽町コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。
初回接種をご希望の方は、お早めに受けてください。
接種を希望される方は、遠軽町コロナワクチンコールセンターまでお問い合わせください。
接種券再発行申請書の提出が必要です。次のリンク先を参考にして窓口で申請をするか、コロナワクチンナビで申請をしてください。
5歳~11歳のお子様や生後6か月から4歳のお子様について、ワクチンを受けるか、ご検討ください。
■対象 5歳~11歳のお子様が対象です。
■使用するワクチン ファイザー社の5歳~11歳用ⅩBB.1.5株1価ワクチンを使用します。小児用のワクチンです。
■対象者 初回接種(1・2回目接種)を終了し、最終接種から少なくとも3か月以上空けた児童。
※初回接種(1・2回目接種)について
初回接種が未接種の児童は、初回接種(1・2回目接種)を完了してください。初回接種に使われるワクチンもファイザー社の小児用ⅩBB.1.5株1価ワクチンです。
接種から3か月が経過した後に追加接種することが可能になります。
■対象 生後6か月から4歳のお子様が対象です。
■使用するワクチン ファイザー社の生後6か月~4歳用ⅩBB.1.5株1価ワクチンを使用します。乳幼児用のワクチンです。
■対象者 初回接種(合計3回接種)を終了し、最終接種から少なくとも3か月以上空けた乳幼児。
※初回接種(合計3回接種)について
初回接種が未接種の乳幼児は、初回接種(合計3回接種)を完了してください。初回接種に使われるワクチンもファイザー社の乳幼児用ⅩBB.1.5株1価ワクチンです。
接種から3か月が経過した後に追加接種することが可能になります。
※接種間隔について
生後6か月から4歳のお子様は、合計3回接種して初回接種が完了します。3回で1セットですので、接種を希望される場合は早めの接種予約をご検討ください。
【2回目接種】1回目接種から通常3週間 【3回目接種】2回目接種から8週間以上
接種を希望される場合は、次の方法で接種券の交付申請をしてください。
(1)WEBで申請する(紙の申請書が不要。入力後接種券が送付される。)
(2)①ホームページから接種券発行申請書を取得し、必要事項を記入の上、保健福祉課へ提出
②保健福祉課・各総合支所で接種券発行申請書を取得し、必要事項記入の上、保健福祉課へ提出
接種券が届いたら、電話やインターネット等で予約します。
予約方法の詳細については、接種券を送る際にご案内します。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、インフルエンザワクチンを除き、原則として、他のワクチンを受けることはできません。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。
・接種を受けるお子様の接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をお持ちください。
新型コロナワクチンの接種は、予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、保護者の同伴と同意が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をしたりすることはあってはなりません。
新型コロナワクチン接種証明書は、渡航先への入国時及び日本への入国後・帰国後に待機期間の緩和措置を受ける場合や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合など、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。ワクチン接種証明書は、電子版と紙による発行ができ、紙による発行はコンビニでも取得できます。また、日本国内用と海外用の2種類から選択いただけます。日本国内については、引き続き、「接種済証」または「接種記録証」のご利用が可能です。次のリンクを参照してください。
次のリンクでは、特設ホームページで最新の情報発信をしています。ご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関するワクチンの特性や副反応などのご相談は
【北海道新型コロナワクチン接種相談センター】
電話番号:0120-306-154(フリーダイヤル)
受付時間:9時~17時30分(平日、土日・祝日)
北海道薬剤師会が応対します。
耳の不自由な方専用のファックス相談窓口
FAX番号:011-799-0338
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
厚生労働省のウェブサイト等と合わせて、正確な情報確認をお願いします。
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)