遠軽町

  • 文字サイズ

子育て・教育保育所におけるオミクロン株への対応について

 オミクロン株の感染急拡大により、検査件数が急増したため、保健所が 同居者以外 の濃厚接触者等の調査をしないことになりました。そこで、保育所において自主的に聞き取りや健康観察をすることになりましたのでご協力をお願いいたします。

保護者の皆様にお願いです。

 保健所の積極的疫学調査の代わりに、保育所は陽性者の聞き取りで発症日(無症状の場合は検体採取日)を確認し、発症日の2日前以降の接触状況を確認し、それに応じて幅広に登所自粛の範囲等を決定いたしますので、次の点について、ご協力お願いいたします。

・お子様が陽性となった場合や、PCR等検査を受けることとなった場合、必ず保育所へ連絡をお願いします。
※PCR等検査は、医師や保健所の指示による行政検査を示しています。民間の検査や保険適用外の検査は含みません。
(発症日、陽性判定日、最終登所日、感染経路、感染の可能性のある人についてお知らせください。)
・お子様が陽性となった場合は、保育所外の活動で接触があった友人等のご家庭に連絡をお願いいたします。


 また、保育所は、陽性者の接触者をリストアップすることがあり、リストアップに該当する場合は、「感染の可能性がある」として、外出自粛(7日間)や健康観察(10日間)をお願いしますので、ご協力をお願いします。


リストアップの対象は次のようになります。

◆陽性者がマスクをしていなかった場合

①陽性者と同じクラスでマスクをしていない園児
②陽性者と同じ部屋で合同保育をしたマスクをしていない園児
 同じテーブルで食事をした園児
③陽性者と特別仲の良いマスクをしていない園児
④陽性者の気道分液や体液に直接触れた園児と職員
 ※よだれのついたおもちゃを共有した園児は該当します。
⑤その他(上記以外で陽性者と密に接触があった園児と職員)

◆陽性者がマスクをしていた場合

①陽性者と長時間一緒にいたマスクをしていない園児
②陽性者と同じテーブルで食事をした園児
③陽性者の気道分液や体液に直接触れた園児と職員
 ※よだれのついたおもちゃを共有した園児は該当します。
④その他(上記以外で陽性者と密に接触があった園児と職員)


マスク着用について

①保育所内でマスク着用を希望される3、4、5歳児については、名前を記入し、着用してきてください。
②ご家庭でマスクの着用方法等お話をしてください。
③保育所で指導はいたしますが、鼻を出す、あごにかけるなど長時間お子様にマスクの着用が困難な様子が見られる場合は、保育士の判断により、マスクを外す場合がありますのでご了承ください。
 その場合、マスクをしていない園児と判断させていただくことがありますのでご了承ください。
④0、1、2歳児につきましてはマスクの着用が推奨されていないことから、引き続き保育所ではマスクの着用はいたしません。ご理解をお願いいたします。
 (個別の部屋での保育をするなど対策をいたします。)


 保育所での手洗いの励行、保育所内・玩具等の消毒、換気につきましては引き続き徹底してまいりますのでご家庭でのご協力をお願いいたします。


ご不明な点がございましたら、各保育所または子育て支援課へお問い合わせください。

このページの問合せ先
子育て支援課 0158ー42ー4560
東保育所   0158ー42ー5316
西保育所   0158ー42ー2034
南保育所   0158ー42ー1751
生田原保育所 0158ー45ー2417
安国保育所  0158ー46ー2055
丸瀬布保育所 0158ー47ー2072
白滝保育所  0158ー49ー6300

子育て・教育