遠軽町

  • 文字サイズ

健康・福祉新型コロナワクチン接種証明書について

新型コロナワクチン接種証明書は、渡航先への入国時及び日本への入国後・帰国後に待機期間の緩和措置を受ける場合や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合など、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。ワクチン接種証明書は、電子版と紙による発行ができ、紙による発行はコンビニでも取得できます。また、日本国内用と海外用の2種類から選択いただけます。日本国内については、引き続き、「接種済証」または「接種記録証」のご利用が可能です。

コンビニでワクチン接種証明書を取得できるようになりました

できること
  • 毎日6:30~23:00で取得可能
  • お近くのコンビニ等の端末で取得可能
  • マイナンバーカードがあればどなたでも取得可能
事前に準備いただく必要があるもの
  • マイナンバーカード
  • 接種証明書発行料(120円)
事前に確認いただく必要があること
  • コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4(2022)年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
  • 以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
    ①申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村
    ②行こうとしているコンビニ等の店舗
注意事項

ワクチン接種証明書(電子版)の取得について

マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できます。

  • 紙の証明書と同様の内容がスマホの画面で確認できます。
  • スマホ等で二次元コードを読み取ることでも内容が確認可能となります。
  • 二次元コードに含まれる電子署名により偽造を防止します。
接種証明書(電子版)の発行に必要なもの
  • スマートフォン:iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降
  • 専用アプリのダウンロード
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
  • パスポート(海外用のみ)
接種証明書アプリ

ワクチン接種証明書(紙)の発行について

国内では、この接種証明書がなくても接種済証・接種記録書で接種済みであることを示すことができます。利用が可能となる対象国・地域に渡航を予定されている場合で、接種証明書(電子版)の発行ができない方は、次のとおり申請してください。

接種証明書の日本国内用と海外用

従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請いただけます。日本国内用について、次の接種済証や接種記録証をお持ちの方は従来通りご利用いただけますので、申請は不要です。

  • 接種済証

    【接種済証】

  • 接種記録書

    【接種記録書】

郵送または窓口申請に必要なもの
  • 申請書[PDF:112KB]
  • 接種券、もしくは接種済証か接種記録書の写し(紛失した場合を除く)
  • 旅券(パスポート)の写し(日本国内用接種証明書の場合は不要) ※旅券番号が記載されているページ
  • 本人確認書類の写し ※返送先住所の記載されたもの(運転免許証、健康保険証等、住所記載あれば旅券でも可)
  • 返信用封筒 ※宛名と切手の貼付をお願いいたします。
  • 委任状(第三者の申請の場合)

■場合により必要な書類
・旅券に旧姓・別性・別名の記載がある場合は、旧姓・別性・別名が確認できる書類(例:旧姓併記されたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別性の記載がある外国の旅券など)
・第三者(証明書が必要な方とは別の方)申請の場合は、委任状、第三者の本人確認書類の写し

申請先・交付

〒099-0403 北海道紋別郡遠軽町1条通北1丁目1番地1
保健福祉総合センターげんき21・保健福祉課保健予防担当
後日郵送で交付します。

対象国・問い合わせ

対象国・地域及びその緩和措置
制度に関する問い合わせ
このページの問合せ先
遠軽町民生部保健福祉課保健予防担当(保健福祉総合センターげんき21内)
TEL 0158-42-4813

健康・福祉